Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/jcca/kodomo-shikisai.com/public_html/wp/wp-includes/pomo/plural-forms.php on line 210

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/jcca/kodomo-shikisai.com/public_html/wp/wp-content/plugins/types/vendor/toolset/types/embedded/includes/wpml.php on line 644

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/jcca/kodomo-shikisai.com/public_html/wp/wp-content/plugins/types/vendor/toolset/types/embedded/includes/wpml.php on line 661
ベビー色彩知育教室 | 日本こども色彩協会

Mother's Voice保護者の声

保護者の

 
ベビー色彩知育教室

毎回成長の瞬間を先生と見届ける事ができ幸せです

【ベビー色彩知育教室に参加:2歳6か月KくんのママYさん】

Q.お子さまが何歳何ヶ月から通い始めましたか?
-A.1歳6ヶ月

Q.色彩知育のどんなところに惹かれて通うようになりましたか?
-A.知るきっかけとなったのは講師である友人から戴いた年賀状の近況報告。
体験に行くと「赤ちゃんは聞いてないようで、見てないようでしっかり感じてるからここでは自由。
何してても大丈夫!好きなようにさせたらいいんだよー。」と言われ、心が軽くなりました。
子どもの成長が見れるのも勿論ですが私自身の心のリラクゼーションやリフレッシュにもなっている気がします。

Q.実際に教室に通って感じていることは?
-A.私自身が固定概念や一般論に縛られず、「ま、いっか!」とポジティブな意味で流せるようになりました。
2歳6ヶ月になった息子も青ちゃん先生(※青木由美子講師)に会えるのを毎回楽しみにしていて、教室では毎回成長の瞬間を青ちゃん先生と見届ける事ができ幸せです。
一緒に感情を共有できるのは「これで大丈夫だよ!」と言われているような気がして育児にも自信が持てますし、受け入れて貰える安心感に私自身が救われています。

Q.印象に残ってるってエピソードやその時のご自身の気持ちなどがあれば教えてください。
-A.保育園の帰りに落ち葉拾いをしていて「おかあさ~ん!みてみて。これアイスクリームみたーい!」と葉っぱがクルクルとねじれているのを嬉しそうに持って来た事。
様々な形の葉っぱがある中でたくさん観察して「あ!これは〇〇みたい!」と今まで見た事がある物に例えて私に教えてくれた事にとても驚きましたた。
それと同時に「色彩知育のおかげかー!」と心の中で小躍りしました(笑)

Q.これからどんな人に受けてほしいか、その方へのメッセージ
-A.・生真面目な方
・「普通は〇〇だから…」と思いがちな方
・〇〇な子に育って欲しいと言う希望が沢山ある方、その想いが強い方

フリーダムな世界はとっても素敵な世界です。
ノンストレス育児で子どもが心豊かな子に育つなんてこんな素晴らしい事はありません!

ベビー色彩知育教室

「かしこ式」という分かりやすい言葉がけ方法に惹かれて

【ベビー色彩知育教室に参加:1歳1か月MくんのママYさん】

Q.お子さまが何歳何ヶ月から通い始めましたか?
-A.11か月(4か月の時に体験)

Q.色彩知育のどんなところに惹かれて通うようになりましたか?
-A.「かしこ式」という分かりやすい言葉がけ方法に惹かれて。
(こどもが)3人目でついつい忘れちゃうので、ふとした時に思い出して言葉がけしやすくて画期的!って思いました。

正直、最初は「ふわっと何となくいいな」と感じつつも、何がいいのか何でいいのかわからない。
わからないからちゃんと説明できなくて、主人を納得させられない…。という期間があり、実は半年ほどたってから入会しました。

その間大人向けの講座などで勉強させていただき、色彩知育のよさをしっかりと理解してから入会しました。
と書いたら聞こえはいいんですが、実際は「科学的根拠はちゃんとあるんだろうことはわかった。早く知りたいけど、それよりも、先生やママさん達とお喋りする場が欲しい!結果は後からついてくるやろ!」って半ば強引に入会を決めました。

Q.実際に教室に通って感じていることは?
-A.正直、体験のあとすぐに通い始めればよかったな…と後悔することもなくはないですが、
この悩んだり勉強した期間も含めて私だなと思えるし、
そう思えるような私になったことが色彩知育に出会ってからの一番の変化かもしれません^^

教室に通っていなかった半年間も、体験の時にお聞きしたことなどは続けてきたので、1歳1か月になる息子は常に何かお喋りしていますし、指さして「あー!あー!」と色々なことを教えてくれようとしています。

また、この言葉がけ法は当時2歳半前後だった次女にも有効でした。
長女に比べると言葉の出が遅く若干心配していたのですが、無理することなくかける言葉を増やすことができたので大変心強かったです。
そのおかげか、3歳になった今では長女に負けず劣らずのお喋り娘になりました(笑)

Q.印象に残ってるってエピソードやその時のご自身の気持ちなどがあれば教えてください。
-A.ちょっとネタに走ってもいいですか…?w
教室中はいつも高周波のモーツアルトの音楽が流れています。毎回先生がその説明をしてくださるんですが、何回も聞いているのに、ずーっと「ベートーベン」の曲って思い込んでいたんです。最近まで(笑)

ほかにも、毎回やる数字のパネルがあるんですが「数字と量を一致させることで…」と説明してくださるんですが、
これも最近までずっと「数字と色を一致させることで…」って聞き間違えていたんです。何で数字と色を一致させるんやろ…?って^^;

やっぱりね、大人も脳がリラックスしてないと、ちゃんと正しい情報が入ってこないんですよ!
このところ、立て続けに「はっ!そうだったのか!」ってなったのは、私自身がリラックスし始めた証拠かなって思っています(笑)

Q.これからどんな人に受けてほしいか、その方へのメッセージ
-A.このメッセージを見ているあなたに受けて欲しいです!
色彩知育なんていうマニアックなもの(失礼w)が気になって、調べて、このメッセージにまでたどり着いた方なのであれば、きっと色彩知育の良さを実感していただけると思います^^*

色彩知育には唯一の弱点があります。
それは「何をするところなのか、なぜいいのかを一言で表しにくい」というところです。
ましてや1回2回受けただけでこどもに変化が出るものでもありません。
でも、確実にこの時代の子育てを楽にしてくれるものなので、騙されたと思って、最低1年続けてもらえたらなと思います♪

Q.その他、なんでもあればお書きください
-A.私のように、何がいいのか、何でいいのかをちゃんと知ってから子どもにさせたい!っていうタイプの方は、大人向け講座から始めてみるのもオススメです^^♪

ベビー色彩知育教室

どの自分もOKだと受けとめられるようになりました

【ベビー色彩ホームエデュケーションに参加:1歳2か月RちゃんのママSさん】

Q.お子さまが何歳何ヶ月から通い始めましたか?:
-A.6ヶ月

Q.色彩知育のどんなところに惹かれてはじめましたか?
-A.親がこどもに価値観を押し付けたりすることなく、こどもの個性を尊重して伸びやかに育つ環境を整えること、親の働きかけで賢く自己肯定感を持つ大人になるという理念に惹かれました。

Q.実際に教室に通って感じていることは?
-A.私自身に関しては、穏やかに子育てしているときも、少し疲れて心に余裕がほしいなーと思うときも、どの自分もOKだと受けとめられるようになりました。
「母だからこうしなくちゃ!」と肩に力が入っているときもありましたが、先生から「まずはママがリラックス」「ママファーストですよ!」と言って下さって、心に余裕がほしい時は娘を母親などに預けて、自分の時間も大切ににするようになりました。
また、他のお子さんと比べることなく、娘らしく育ってくれたらと思うようになりました。
子育ての悩みや疑問は、青ちゃん先生(※青木由美子講師)にお聞きしてフォローしてくださるので、とても心強いです。

娘に関しては、お腹にいるときから齊藤美雪さん(※協会代表)に教えていただいた瞑想やハミングをやっていたおかげで、穏やかだなと思います。
また青ちゃん先生から、ご自身のお子さんにはどこへ行くときも必ず行く先やその場でする内容を説明しているので初めての場でも落ち着いているとお聞きし、娘にも出かける前に説明をするようにしました。
そのおかげか検診などの集団の場や初めての場でも周りを観察してウロウロして楽しそうにしているなと思います。

Q.印象に残っているエピソードやその時のご自身の気持ちなどがあればお教えください。
-A.お風呂に入るとき、1歳以前は私が抱っこしてお風呂場に連れて行っていたのですが、1歳になったときに自分のタイミングでお風呂も入りよねと思い、「お風呂の準備できたよー」と声かけをして娘が来るのを待つことにしました。
その後10分ほど遊んで満足したのか、自分からお風呂場へ来てくれました。
1歳でも自分はこのタイミングでお風呂に入りたいという意志があるんだなと思いました。
それからできるだけ娘の意志を尊重したいと思い、ご飯ときなど出来る限り声かけをしてから自分のタイミングで来てもらうように娘を待っています。
こういう日常的な短いスパンでの「待つ」や、成長や子どものやる気など、長いスパンでの「待つ」など、子育ては「待つ」ことなのかなと、このエピソードから思いました。

Q.これからどんな人に受けてほしいか、その方へのメッセージ
-A.もし色彩知育に出会っていなければ、SNSで毎日たくさん流れてくる子育て情報から取り残されないように、あれもしよう、これもしようと私自身が翻弄され、焦っていたと思います。
そんなふうに子育てに迷われている方や生まれてからの子育てに漠然とした不安のあるマタニティの方がいらっしゃったら、色彩知育を通して1人でも多く親も子も心を楽に過ごせることができたらなと思います。

ベビー色彩知育教室

子育てに不安を抱えてる人は是非おすすめです

【ベビー色彩知育教室に参加:1歳AちゃんのママKさん】

Q.お子さまが何歳何ヶ月から通い始めましたか?
-A.0歳5か月

Q.色彩知育のどんなところに惹かれて通うようになりましたか?
-A.近くでベビーから行ける習い事で探そうと思い、「 ○○(地域名) 習い事」で検索したら出てきました。
色彩を用いて子どもの感性を楽しく自由に伸ばしていくことに興味を持ち体験から始めてみることにしました。

Q.実際に教室に通って感じていることは?
-A.教室の後すぐに寝てくれるので毎回すごく刺激になっているなと感じます。
娘への自然な声かけが増えました。私を見て旦那も声かけが増えたと感じます。

Q.印象に残ってるってエピソードやその時のご自身の気持ちなどがあれば教えてください。
-A.特にかしこちゃんが好きみたいで家でかしこちゃんを見せると嬉しそうに笑います。
最近は絵を描いたりするんですが描いたのを誉めると毎日のように絵を描く道具を持ってきて絵を描いて見せてきます。
些細なことなんですが、少しの行動も誉めることを意識したお陰で娘の意欲に繋がり、こうやって成長していくんだなと実感しました。

Q.これからどんな人に受けてほしいか、その方へのメッセージ
-A.赤ちゃんにどんな声かけをしていけばいいのかわからなかったり子育てに不安を抱えてる人は是非おすすめです。
親子で自由に楽しく通える教室だと思います。
教室でしたことはお家に帰ってもできることなので子どもも思い出して喜びます。
他のお子さんもいて子どもにとっても刺激にもなりますし先生や他のお母さん達とちょっとした子育ての相談もできるのですごく助かっています。

ベビー色彩知育教室

ありのままで受け入れてくれるこの教室は私の大きな支えです

【ベビー色彩知育教室に参加:2歳KちゃんのママYさん】

Q.お子さまが何歳何ヶ月から通い始めましたか?
-A.0歳10ヶ月

Q.色彩知育のどんなところに惹かれて通うようになりましたか?
-A.講師の方と地元の育児サークルで出会いました。
特に色彩知育についてお話しする事もなく会の終了時、ふと目にした色彩知育教室の案内チラシがきっかけです。
色彩、という単語に反応した私が「色彩教室だって~」という娘へ発した独り言に反応した先生とのお話から体験レッスンを受けるまで、スルスル~と事は進みました。

Q.実際に教室に通って感じていることは?
-A.子育てへの悩み、自信のなさ…私自身への影響が強いです。
ほんとうにいつも先生に助けてもらって支えていただいてます。
教室へ行った後は、私自身が穏やかになれていて娘を受け入れてあげる事が出来ます。
娘の観察力にはいつも驚かされます。
記憶力も感心する程で車でのお出かけの際、通る道によって行く場所を自身で把握し、こちらへ確認してきます。方向音痴の私には未だに出来ない芸当です…。

Q.印象に残ってるってエピソードやその時のご自身の気持ちなどがあれば教えてください。
-A.つい先日のレッスン日、製作後自身で発表する気満々だったこと。結局はしませんでしたが…。
私自身はとても苦手なので、みんなから良い影響受けているんだなぁと思いました。

Q.これからどんな人に受けてほしいか、その方へのメッセージ
-A.子育て中の悩める方には是非。大切な拠り所になります!

Q.その他、なんでもあればお書きください
-A.子育てに行き詰まりを感じやすい私。結局、我が子は私の小さい頃を演じ直してくれているんだと思いました。
私自身が今生き直している最中です。
喜びも沢山ありますが、辛い時も沢山あります。
そんな時に、ありのままで受け入れてくれるこの教室は私の大きな支えです。もちろん娘にとってもそうだと思います。
これからもゆる~く参加させていただきます!

ベビー色彩知育教室

こどもの理解力が確実に高くなっています。

【ベビー色彩知育教室:1歳4ヶ月Sくんのママ岩井有佳梨さん】

ベビー色彩知育教室に参加したことで、子どもへの話しかけるポイントが明確になり、話しかけることが更に多くなりました。かしこ式言葉がけ法は覚えやすく、子どもに話しかける時は意識して話しかけるようにしました。始めて数ヶ月はまだ月齢も小さく効果を実感しませんでしたが、1歳前になると、何となく意思疎通が容易なような気がして、こちらの言っていることもよく理解しているように感じました。1歳を超えるとそれが確信に変わりました。確実に理解力が高くなってる!コミュニケーション能力も高い!そして言葉を発するのも覚えるのもとても上手で早いと実感しています。

声かけの仕方がわかると、話しかけるのも楽しくなり、子どもとのコミュニケーションもよく取れるのでストレスが減りました。子どもも伝えることができ、理解してもらえるせいか、機嫌がいい時がほとんどです。 子どもの機嫌がいいのでとても楽しく育児に取り組めますし、色んなものに触れさせたり見せてあげたいと思って出掛けたりする心の余裕ができました。

ベビー色彩知育教室は子どもを自由にさせられる空間があり、自由に楽しそうに色の刺激も与えられて、親もその姿を穏やかに眺めていられるので、その空間や先生たちに会いに行こうって思えます。色を使って子どもの能力を伸ばすことと、ママが楽に育児が出来るようになれるような教室です。

ベビー色彩知育教室

こどもの世界を広げられている実感!

【ベビー色彩知育教室に参加:11ヶ月HちゃんのママM.Iさん】

1人目の子育てで、こどもにどう言葉をかけたら良いのかわからない時にベビー色彩を知りました。娘にも色に興味を持って欲しいと思っていたのでお教室に通い始めました。通うことで娘は何にでも目を向けてくれますし、教室でやっているように、家でも色や数字を指差してくれます。動くものを見ることが得意になり、ボールを目で追ってキャッチもすぐにできるのでボール遊びを楽しめるようになりました。私も言葉の数が増えて、こどもの世界を広げられている実感があります。お教室は私のもう1つの家のような心のよりどころです。ベビー色彩知育教室で一生使える宝物を教えてもらっていると実感しています。

ベビー色彩知育教室

お教室は私にとっても1時間の心のリフレッシュ!

【ベビー色彩知育教室に参加:1歳Y君のママMさん】

0歳から通っているベビー色彩知育教室で、息子に集中力が少しついてきたと感じます。 毎回いろんな人に会えて息子も楽しそうにしています。周りの方とサポートしあって、安心して1時間みっちり学べています。お教室は私にとっても1時間の心のリフレッシュで、楽しく子育てを学べる場所です。 お教室でキレイな色を見て心が軽くなったり、色のことを教えてもらえるので家で鏡を見る回数が増えました。また、先生がとても素敵で、先生とお話するのを毎回楽しみにしています。大人も子どもも心から楽しんで学べる教室です!