• 2025.09.29
子育ての原点

こんにちは、日本こども色彩協会代表のさいとう美雪です。

先日、次男が東京大学大学院に合格しました。

これはもちろん親の手柄ではなく、彼自身の「好きなことを追求する力」が実を結んだ証だと思います。親から進学を勧めたことはなく、勉強を促したこともなく、10歳になる前からすべての選択を本人に任せていたからです。そんなきっかけもあり、近頃たくさんのリクエストをいただくので、子育てを振り返るブログを書くことにしました。「子どもの育ち」は”人の育ちの原点”なので、ご自身を見つめ直すきっかけとしても活用していただけたらと思います。ブログの最後には、色・言葉がけなどのワンポイント実践もご紹介します。ぜひ、最後まで読んでみてくださいね。

では、本日のテーマです。

子育ての原点

子育てを振り返ると、「どう育てるか」よりも「子どもが自分で育っていく力をどう見守るか」という問いを、ずっと抱いてきたように思います。日本こども色彩協会を立ち上げるまでの過程でも、そして家庭での子育ての場面でも、私の根っこにあるのは一つの思いです。

 

それは、子どもは、すでに可能性を持って生まれてくる存在だということ

 

だから親の役割は、親の思う正解を押し付けることではなく、その子が「自分らしく伸びる」環境を整えること。色や言葉を通じて、その子自身の感覚や選択を大切にすること。私はそれを、日々実践してきました。実際、私の子どもたちもそれぞれの道を歩んでいます。長男も次男も、小さい頃から興味のあることにはとことん集中するタイプ。集中しすぎて次のことに移れないこともあったので、親として「そんなに夢中で大丈夫?」と心配になることもありましたが、口を出しすぎず、ただ「やりたいことをやりたいようにやってみたら良いよ」と、彼らの持つ力を信じ、見守り続けました。結果として、彼らは自分の興味を追い求め、学び続けたことが発展して、現在の仕事や学業につながっていると感じます。

 

先日、夏休みに数日間過ごした間にも、東京大学に在学中の次男はスキマ時間を見つけては、夢中で研究に没頭していました。何やら数式(のようなもの)と英語の論文をPCとipadに写してで並べて、睨みっこしながらipadに書き込みをしていて、それがなんとも楽しそうに見えたんです。「こんなに夢中になれるものがあるって幸せだな」と、私は感じて、羨ましくも思いました。その彼の姿は、私の子育て観をより強く確信させてくれました。

 

子どもは「信じてもらうことで伸びる」

 

そしてその「信じる力」は、親自身の学びや在り方にもかかっているのだと思います。その「信じる力」を子どもに受け取ってもらう方法を次回のブログでご紹介します。このブログシリーズでは、そんな私自身の子育ての根本について、少しずつ丁寧に綴っていきます。プロローグとなる今日は、まず「子どもを信じること」こそが子育ての原点であることをお伝えしました。

「信じてもらえてると感じると伸びる」というスタンフォード大学心理学教授のキャロル・R・ドゥエック氏の実験でもわかっています。「マインドセット やればできるの研究」という書籍にも書かれていましたよ。実は、このことは大人も同じだそうですわが家の次男が大学受験時に枕元に置いていたお守り本でもあります。私も読み返してみようと思います。よかったら読んでみてくださいね。

kashiko™メソッドでは、0歳から高齢者まで安心して遊べる・学べる・暮らせる・働ける環境づくりと、『じぶん色』に輝き合える力を育てる子育て・人材育成の学びの場や講座を提供しています。

このブログシリーズでは毎回、kashiko™のワンポイント実践をご紹介していきます。

 

👉 kashiko™ワンポイント実践

今日は「家族の表情の色」を観察してみましょう。子どもの笑顔、家族一人ひとりの笑顔、そして、ご自身の笑顔はどんな色に感じますか?色で表して、相手に伝えてみましょう。

 

このブログが、人生の小さなヒントになりますように。

『じぶん色』に輝いて、今日も明日も色どり豊かな日に🌈

✔️はじめてのkashiko™を体験したい方はコチラ

 

✔️kashiko™の定期レッスンで学びたい方はコチラ

✔️kashiko™の資格に興味のある方はコチラ

よく読まれる記事

  • 2025.04.26
【無料説明会受付中】じぶん色で活躍できる色彩知育®︎講師になりませんか?
詳しく見る
  • 2025.01.29
未来を彩る東北エリアの色彩知育®︎講師になりませんか?
詳しく見る
  • 2024.11.01
色と言葉がけを学んで仕事になる!子育てで使える資格
詳しく見る
  • 2024.09.02
こどもたちの未来をつくる教室始めませんか?
詳しく見る
  • 2024.08.05
あなたも色と言葉がけの先生になれる
詳しく見る