• 2025.10.28
【第1回 すくわくプログラム実施レポート】 ― kashiko™メソッド × 色あそびで広がる、こどもの探究心 ―

東京都の取り組みの一つ「とうきょうすくわくプログラム」として「kashiko™メソッド」を導入いただいている保育園の様子をご紹介します。

👦対象年齢 :3歳児クラス〜5歳児クラス(49名)

🎨 色を混ぜて発見!「赤・青・黄色」から広がる世界

今回のテーマは、赤・青・黄色の3原色。
この3色から、どんな色が生まれるのか──。

子どもたちは、絵の具を少しずつ混ぜながら「暗くなる」「明るくなる」といった色の変化を自分の目で確かめていきます。

kashiko™メソッドでは、こうした五感を使った体験を通して“考える力”と“感じる力”を同時に育むことを大切にしています。

「どうして色が変わるんだろう?」
「もっと混ぜたらどうなる?」

こどもたちの中に“探究の芽”が生まれ、思考と感情が自然に動き出す瞬間です。

☘️「私の好きな色できた!」

「見て!オレンジになった!」
「ぶどうジュースみたい!」

色の変化にワクワクしながら、自分の世界を思いきり表現する子どもたち。

同じテーマでも、混ぜ方や描き方、手の使い方は十人十色。
一人ひとりの表現に個性と心の動きが映し出されます。

 kashiko™メソッドでは、こうした“違い”を認め合う時間こそが、多様性の理解や自己肯定感の育みにつながると考えています。

 

🌟 保育に活かせるKashikoの視点

プログラム終了後には、先生方に保育現場ですぐに使えるアイデアを共有しました。

💡 たとえば…
• 混ぜてできた色を「何色かな?」と色カードで見比べる
• 出来た色をお部屋の中から探してみる

このような“ちょっとした遊びの延長”が、
こどもたちの観察力・思考力・言葉で表現する力を伸ばしていきます。

日常の中にkashiko™の視点を取り入れることで、
保育の幅が広がり、先生自身の気づきも深まっていきます。

 

🍹 次回のテーマは「好きな味のジュースを作ろう」

次回は、色の世界をさらに広げる活動を予定しています。
「素材を変えると、どんな色が生まれるのか?」
こどもたちの好奇心がまた新しい発見へとつながります。

✨ こどもも先生も、みんながキラキラ!

色の変化に夢中になるこどもたち。
そして、その姿に刺激を受けて「もっと知りたい」「学びたい」と取り組む先生方。

すくわくプログラムは、
こどもと先生が共に育ち合う時間を大切にしています。

こどもたちの心が動き、先生の保育が輝く。
kashiko™メソッドを通して、園全体にあたたかな空気が広がりました。

 

🌱 保育園・幼稚園の先生へ

すくわくプログラムは、
「色×知性×感性」をテーマにした乳幼児のための探究プログラムです。

保育園・幼稚園・こども園での導入をご検討いただけます。
こどもの“心と知性”を育む保育にご関心のある先生は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

📩 お問い合わせ
 kashiko™メソッドを取り入れた「すくわくプログラム」に関するお問い合わせは
👉 一般社団法人日本こども色彩協会 公式ホームページよりご連絡ください。
  お問い合わせフォーム

 

執筆者: すくわく幼児クラス担当
kashiko™︎教室 江戸川区西小岩クラス 佐野えり

よく読まれる記事

  • 2025.10.30
【ブログ】子どもの表情が明るくなる色
詳しく見る
  • 2025.04.26
【無料説明会受付中】じぶん色で活躍できる色彩知育®︎講師になりませんか?
詳しく見る
  • 2025.01.29
未来を彩る東北エリアの色彩知育®︎講師になりませんか?
詳しく見る
  • 2024.11.01
色と言葉がけを学んで仕事になる!子育てで使える資格
詳しく見る
  • 2024.09.02
こどもたちの未来をつくる教室始めませんか?
詳しく見る
  • 2024.08.05
あなたも色と言葉がけの先生になれる
詳しく見る